トップページ > 組合の紹介 > 組合Q&Aよくあるご質問当組合に寄せられているご質問のなかから、とくに多いお問い合わせおよびその回答を掲載しています。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。 すべて開く加入方法を教えてください組合役員から加入申込書を受け取って記入していただくか、組合事務所に直接足を運んでいただき、手続きをしていただきます。加入手続きでは印鑑をご用意ください。加入するとどのようなメリットがありますか?職場で起きた様々な問題について、組合で随時組合員の相談にのっております。また、各種学習会、レクレーションへの参加、組合のスケールメリットを活かした様々な福利厚生サービスを受けることができます。皆さんの加入によってサービスも多様になります。職場で問題発生後の「駆け込み加入」は認められないことがあります。どのような組合活動をしなければいけませんか?組合活動や集会への参加を強制したり、役員を押し付けたりすることはありません。もちろん、組合活動に興味をもって積極的に参加される方は大歓迎しますし、興味をもてる行事をいかに企画できるか、組合執行部の腕の見せどころと思っています。「全駐労たすけあい共済」とは?この共済は、突然の不幸で収入を失い、経済的に窮地に立たされた組合員のご家族を救済するため、共済に加入する組合員が出し合った掛け金を基金として年金型で遺族に支給し、経済的・精神的支援をする全駐労の組合員のみが加入できるものです。組合費は高くないでしょうか?全駐労の組合費は基本給の1.5%と公平に決められています。2015年10月の連合総研調査では、回答した637組合の平均月額組合費は5,023円、ボーナスからの徴収のある場合は平均年額62,571円でした。全駐労ではボーナスからの組合費徴収がありますが、同年の全駐労東京では平均3,800円を年14回でした。働く仲間同士の助け合いで組合を支えることは、社会人として自然なことではないでしょうか。